Toggle navigation
宮城県立石巻支援学校
行間
表示色
文字
ログイン
ホーム
学校の様子
学校の様子
学校紹介
学校だより
保健室より
給食室より
小学部
中学部
高等部
進路指導
行事の様子
行事の様子
入学式
運動会
学校祭
児童生徒作品展
作業製品バザー
卒業式
同窓会
高等部年忘れかくし芸大会
校内実習
現場実習
始業式・終業式
高等部修学旅行
地域支援部
学校情報
学校情報
教材・教具
施設・設備
志教育
防災・安全
研究・研修
学校評価
学校沿革
リンク
お問い合わせ
図書一覧
地域とのつながり
高等部入学者選考
父母教師会
ホーム
学校の様子
学校紹介
学校だより
保健室より
給食室より
小学部
中学部
高等部
進路指導
行事の様子
入学式
運動会
学校祭
児童生徒作品展
作業製品バザー
卒業式
同窓会
高等部年忘れかくし芸大会
校内実習
現場実習
始業式・終業式
高等部修学旅行
地域支援部
学校情報
教材・教具
施設・設備
志教育
防災・安全
研究・研修
学校評価
学校沿革
リンク
お問い合わせ
図書一覧
地域とのつながり
高等部入学者選考
父母教師会
給食メニュー紹介
アルバム一覧へ
令和6年度
写真:131枚
更新:2024/07/05
作成:2024/07/05
管理者kj
全て表示
全て表示
承認待ちのみ
差し戻しのみ
一時保存のみ
新着順
新着順
登録順
50件
1件
5件
10件
20件
50件
100件
3月21日(金) 献立:牛乳 ごはん 豚肉のおろし焼き がんもどきの煮物 キャベツと玉ねぎのみそ汁 今年度最後の給食です。 給食時間には1年間の振り返りとして、栄養教諭からのお話をしました。 片付けに来た中学部や高等部の生徒は、 「1年間ありがとうございました!」と元気よくあいさつしてくれました。 来年度もどうぞよろしくお願いします。
3月19日(水) 献立:牛乳 ごはん あじの照り焼き 野菜炒め 油麩のみそ汁 バナナ 油麩と野菜のうまみが染み出たみそ汁は、ほっとする味わいでした。 あじの照り焼きの下味にはおろししょうがを使い、くさみなく、ごはんが進む味になりました。
3月18日(火) 献立:牛乳 五目うどん ちくわの磯辺揚げ 切干大根のサラダ いちご(2個) うどんの日はあまり噛まずに食べてしまいがちですが、 切干大根のサラダでしっかり噛むことを意識してもらえるようにしています。 県産のいちごも甘酸っぱく、おいしくいただきました。
3月17日(月) 献立:牛乳 麦ごはん 豚キムチ 青のりポテトビーンズ かきたま春雨スープ 豚キムチは辛さ控えめで、子どもたちにも食べやすい味付けにしています。 青のりポテトビーンズは、ポテトチップスのような味付けで、 食べ慣れない大豆もぱくぱく食べてくれました。
3月13日(木) 献立:牛乳 チャーハン シュウマイ 豆もやしのナムル わかめスープ お祝いミニゼリー チャーハンは中学部2年生のリクエストです。 炊飯時にごま油を加えるなどの工夫をし、大量調理でもパラパラとした仕上がりになりました。 そして小・中学部は明日が卒業式なので、お祝いメニューでもあります。 ご卒業おめでとうございます。
3月12日(水) 献立:牛乳 ごはん まぐろと大豆のごまがらめ 大根サラダ じゃがいもとにらのみそ汁 まぐろはふっくらやわらかく、お肉のような仕上がりで、魚が苦手なお子さんも食べてくれました。 苦手なものにも挑戦できるように、調理方法や味付けを工夫しています。
3月10日(月) 献立:牛乳 ごはん さばのみそ煮 きんぴらごぼう ほうれんそうと卵のすまし汁 和食好きが多い本校の子どもたちは、今日もたくさん食べてくれました。 さばのみそ煮はごはんが進む味です。
3月6日(木) 献立:牛乳 ごはん デミグラスハンバーグ グリーンサラダ コンソメスープ お祝いクレープ 明日は高等部の卒業式。今日が高等部3年生にとっては最後の給食でした。 教室を回ると、「ありがとうございました」と声を掛けてくれました。 卒業おめでとうございます。
3月5日(水) 献立:牛乳 カレーライス 海藻サラダ フルーツヨーグルト カレーライスは小学部4年生と高等部3年生のリクエストです。 人気メニューのカレー、今回もおいしそうにもりもり食べてくれました。
3月4日(火) 献立:牛乳 食パン いちごジャム オムレツのミートソースがけ マカロニサラダ ジュリアンスープ 食パンといちごシャムは小学部6年のリクエストです。 ジュリアンスープの名前について、給食時間にたくさん質問がありました。 「ジュリアン(ジュリエンヌ)」とは、フランス語で「女性の髪のように細い」という意味で、そこから千切りの野菜スープをさすようになったそうです。
3月3日(月) 献立:牛乳 ちらしずし ごまだれサラダ 花麩とあさりのすまし汁 三色ゼリー ひなまつり献立です。見た目も春らしく、彩りよく仕上がりました。 子どもたちの健やかな成長を祈って作りました。
2月28日(金) 献立:牛乳 麦ごはん チンジャオロース 中華風コーンスープ バナナ バナナは小学部3年生のリクエストです。 豚肉とたけのこ、ピーマン、パプリカをたっぷり使ったチンジャオロースは食べごたえのある1品です。 野菜が苦手なお子さんも挑戦していました。
2月27日(木) 献立:牛乳 ごはん さわらのみそ焼き 大根のそぼろ煮 油麩入りかきたま汁 りんごゼリー りんごゼリーは小学部1年生のリクエストです。 宮城県の特産品の油麩をかきたま汁に使っています。 冬が旬の大根は甘くてやわらかく、おいしく仕上がりました。
2月26日(水) 献立:牛乳 ごはん 鶏のからあげ 小松菜のごま和え ひきな汁 鶏のからあげは中学部1年生と高等部3年生、ひきな汁は小学部4年生のリクエストです。 調理員さんが丁寧に下味と衣をつけて揚げるからあげは自慢の1品で、 子どもたちや職員からも大人気です。 今日も大きな口を開けておいしそうにほおばっていました。
2月26日(水) 献立:牛乳 ごはん 鶏のからあげ 小松菜のごま和え ひきな汁 鶏のからあげは中学部1年生と高等部3年生、ひきな汁は小学部4年生のリクエストです。 調理員さんが丁寧に下味と衣をつけて揚げるからあげは自慢の1品で、 子どもたちや職員からも大人気です。 今日も大きな口を開けておいしそうにほおばっていました。
2月25日(火) 献立:牛乳 塩ラーメン 春巻 バンバンジーサラダ 塩ラーメンは高等部3年生のリクエストです。 塩ラーメンには野菜もたっぷりです。 普段、なかなか給食を食べないお子さんが塩ラーメンを自分から食べてくれたそうで 大きな一歩になりました。
2月20日(木) 献立:牛乳 ほっけの塩焼き 角切りポテトサラダ 白菜と厚揚げのみそ汁 ポテトサラダはあえて潰さず、形を残すことで噛むことや食具の使い方を意識できるようにしています。 和食好きが多い本校の子どもたちは、魚もしっかり食べてくれたようです。
2月19日(水) 献立:牛乳 ごはん 枝豆入り厚焼き玉子 ひじきの煮物 豚汁 豚汁は寒い季節にぴったりです。 野菜もたっぷり入っているので、好き嫌いせず食べてほしいと思います。
2月18日(火) 献立:牛乳 ココアパン マカロニグラタン 三色ソテー ミネストローネ ココアパンは中学部1年生のリクエストです。 マカロニグラタンには、マカロニの他に玉ねぎやブロッコリーを使っています。 調理員さんが1つ1つ丁寧にカップに詰めて焼きました。
2月17日(月) 献立:牛乳 ごはん 赤魚の照り焼き 筑前煮 大根とキャベツのみそ汁 ヨーグルト 照り焼きの調味におろししょうがを使うことで、風味よく仕上がります。 宮城県の給食の味、山田フレンドヨーグルトは子供たちも好きなようで、おいしそうに食べていました。
2月13日(木) 献立:牛乳 ハヤシライス まめまめサラダ ソフトエクレア 1日早いバレンタインデーのメニューです。 ハヤシライスは大きな回転釜でじっくり煮込んで作ります。 玉ねぎやにんじんなどの野菜もたっぷりです。 デザートは給食ではなかなか出ないエクレアで、子どもたちも興味津々でした。
2月12日(水) 献立:牛乳 ごはん ささみのレモン煮 チャプチェ わかめと卵のスープ ささみのレモン煮は高等部3年生のリクエストです。 片栗粉をまぶして揚げたささみに、レモン風味のあまじょっぱいタレをからめて作ります。 ささみがパサパサにならず、しっとりやわらかく仕上がります。
2月10日(月) 献立:牛乳 ごはん さばのカレー竜田揚げ もやし炒め じゃがいものみそ汁 さばのカレー竜田揚げは、下味や衣にカレー粉を使い、減塩効果と青魚を食べやすくするねらいがあります。 魚が苦手なお子さんにも少しずつ挑戦してもらえたらと思います。
2月7日(金) 献立:牛乳 ごはん ポークチャップ フレンチサラダ ほうれんそうと卵のスープ ポークチャップは、ケチャップで味付けをした豚肉のソテーです。 子どもたちにも食べやすい味付けでした。 口の周りにケチャップを付けながら頬張っていました。
2月6日(木) 献立:牛乳 ごはん かつおのみぞれがけ れんこんサラダ なめこのみそ汁 かつおのみぞれがけはていねいに下味を付け、大根おろしで作ったタレをかけることで、臭みもなくおいしく仕上がりました。 子どもたちや職員からも好評でした。
2月5日(水) 献立:牛乳 ごはん 玉子ロール 塩だれキャベツ 担々春雨スープ 担々春雨スープは初登場メニューでした。 少しピリ辛な味付けですが、ごまや豆乳の風味で食べやすくまろやかに仕上げています。
2月4日(火) 献立:牛乳 きのこクリームスパゲティ ブロッコリーとツナのサラダ オレンジ きのこクリームスパゲティは中学部2年生のリクエストです。 しめじ、エリンギ、マッシュルームの3種類のきのこがたっぷり入ったクリームソースは、寒い季節にぴったりの味です。 サラダと果物で彩りもきれいでした。
2月3日(月) 献立:牛乳 麦ごはん いわしのオレンジ煮 五目豆 けんちん汁 節分豆乳プリン 節分献立です。 豆には邪気を払う霊力があると言われています。 また、地域によっては柊いわしを飾ったり、けんちん汁を行事食として食べたりするところもあります。 子どもたちには毎日元気に過ごしてほしいと願っています。
1月31日(金) 献立:牛乳 ソースかつ丼 ピリ辛もやし炒め さつまいものみそ汁 ソースかつ丼は高等部3年生生徒のリクエストです。 特製の甘辛ソースがかかったボリューム満点のかつ丼は、子どもたちや職員にも好評でした。 さつまいものみそ汁は、さつまいもの優しいあまみで、ほっとする味わいでした。
1月30日(木) 献立:牛乳 ごはん 笹かまぼこの田楽焼き わかめとツナのサラダ おくずかけ 給食週間最終日は平成・令和の給食です。 現在の給食は世界の料理や行事食などいろいろな料理が登場しますが、 地場産物や郷土料理も積極的に取り入れています。 おくずかけは中学部1年生生徒のリクエストでした。
1月29日(水) 献立:牛乳 カレーライス コールスローサラダ ヨーグルト 給食週間4日目は昭和後期のメニューです。 パンが中心の給食から、米飯へと変わっていきます。 カレーライスは今も昔も定番の人気メニューですね。
1月28日(火) 献立:牛乳 きなこ揚げパン ポークビーンズ 花野菜サラダ 黄桃 給食週間3日目は昭和初期のメニューです。 きなこ揚げパンは、厨房で揚げて、きなこと砂糖をまぶした調理員さんの手作りです。 ミヤギシロメという宮城県産の大豆から作られたきなこを使いました。 子どもたちは口の周りにきなこを付けながら頬張っていました。
1月27日(月) 献立:牛乳 五色ごはん 厚焼き玉子 キャベツのごま和え 栄養みそ汁 給食週間2日目は大正時代メニュー「五色ごはん」と「栄養みそ汁」です。 五色ごはんには、にんじん・さといも・きぬさや・ひじき・油揚げの5つの食材を使っています。 給食週間中は、栄養教諭が食堂や教室を回って、給食についてのお話をしています。
1月24日(金) 献立:牛乳 ごはん ますの塩焼き 青菜とかぶの漬物 はっと汁 みかん はっと汁は小学部5年生のリクエストです。 毎年1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。 今年は「給食の歴史をたどろう」をテーマにしています。 初日の今日は、魚の塩焼き、漬物など、日本で給食が始まった明治時代の献立をイメージしています。
1月23日(木) 献立:牛乳 麦ごはん 酢豚 塩ワンタンスープ バナナ 酢豚は高等部3年生のリクエストです。 ゴロッと大きめに切った具材で満足感のある1品になっています。 中学部のお子さんが一口食べるごとに「うまい!」と言っていたそうです。 今日の厨房は中華のにおいが漂っていました。
1月22日(水) 献立:牛乳 ごはん たらのチーズ焼き ブロッコリーとツナのサラダ じゃがいものみそ汁 チーズ焼きは魚が苦手なお子さんでも食べやすいように工夫しています。 小学部では、手で触ったり、匂いを確かめたりしながら挑戦していました。
1月21日(火) 献立:牛乳 きつねうどん のり酢和え さつまいもと大豆の揚げ煮 きつねうどんは高等部3年生のリクエストです。 贅沢に1人1枚大きな油揚げがのっています。 だしが染みたふわふわの油揚げが好評でした。
1月20日(月) 献立:牛乳 ゆかりごはん さばの照り焼き お煮しめ ほうれんそうのみそ汁 ゆかりごはんは高等部3年生のリクエストです。 しその香りが食欲をそそります。 お煮しめはほどよく食感を残し、よく噛んで食べられるようにしています。
1月17日(金) 献立:牛乳 ごはん 豚肉のしょうが焼き キャベツのサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 しょうが焼きは高等部3年生のリクエストです。 しょうがを効かせた味付けでごはんも進みます。 給食では下味を付けた豚肉をオーブンで焼き、タレをかけるという作り方をしていますが、タレに玉ねぎを加えて、家庭の味に近いものを提供できるようにしています。
1月14日(火) 献立:牛乳 ソフトパン クリームシチュー ツナサラダ りんご クリームシチューは中学部3年生のリクエストです。 大きな釜でじっくり煮込んだシチューは、寒い季節にぴったりのメニューです。 にんじん、玉ねぎ、ブロッコリーなど、野菜もしっかり食べてくれていました。
1月10日(金) 献立:牛乳 親子丼 小松菜のおひたし あさりのみそ汁 大量調理では水溶き片栗粉を使うことで、卵にしっかり火を通してもふんわりトロトロに仕上げることができます。 子どもたちはスプーンを使いながら、大きな口で頬張っていました。
1月9日(木) 献立:牛乳 ごはん 赤魚のみそ焼き いもきんとん 白玉雑煮 新年最初の給食は正月献立です。 宮城県の雑煮の特徴であるひきなや、県産のせりを使った雑煮は彩りもきれいに仕上がりました。 白玉は必要に応じて担任が細かく切ったり、気を付けて食べるよう声掛けをしたりして提供しました。 季節の行事食を食べて、日本の文化を感じながら、今年も1年元気に過ごしてほしいと願っています。
12月23日(月) 献立:牛乳 チキンライス フライドチキン クリスマスサラダ コンソメスープ クリスマス蒸しケーキ 年内最後の給食はクリスマスの特別メニューです。 今年はケーキも手作りで、調理員さんが頑張ってくれました。 彩りも賑やかに仕上がり、食堂に入ってきた子どもたちの目が輝いていました。 「うますぎ!」という嬉しい感想もいただきました。
12月20日(金) 献立:牛乳 ごはん さばの塩焼き かぼちゃのそぼろ煮 大根とキャベツのみそ汁 1日早い冬至の行事食でした。 かぼちゃは一口大に切ったものをスチームコンベクションオーブンで蒸してからそぼろあんと合わせることで、煮崩れを防ぐ工夫をしています。 かぼちゃのそぼろ煮が苦手だったという高等部の生徒さんが「今日のそぼろ煮おいしい」と食べてくれたそうで、嬉しく思います。
12月19日(木) 献立:牛乳 ごはん いかのチリソース ごま酢和え わかめスープ チリソースはケチャップをベースに、トウバンジャンやみじん切りにした玉ねぎを使いました。 サクサクに揚がったいかとの相性がバッチリでした。
12月18日(水) 献立:牛乳 ごはん のり佃煮 肉じゃが 小松菜のみそ汁 ヨーグルト デザートの山田フレンドヨーグルトは県内産の生乳を使った、 宮城県の給食ではおなじみのヨーグルトです。 ほどよい甘さで、子どもたちにも好評でした。
12月17日(火) 献立:牛乳 和風スパゲティ ブロッコリーのサラダ バナナ 和風スパゲティは初登場メニューでした。 ベーコンやほうれんそう、しめじなど具材もたっぷりです。 にんにくとバターが味付けのポイントです。
12月16日(月) 献立:牛乳 ごはん 豚肉の塩こうじ焼き 豆もやしの炒め煮 じゃがいもとわかめのみそ汁 豚肉は塩こうじで丁寧に下味を付けて焼きました。 やわらかく仕上がり、子どもたちもおいしく食べてくれたようです。 週のはじめの月曜日、豚肉の疲労回復効果で今週も元気に登校してほしいと思います。
12月13日(金) 献立:牛乳 カレーライス 海藻サラダ りんご 子どもたちが大好きなカレーライスは月に一度の定番メニューです。 中には白米でないと食べられないという子どもたちもいるため、ルウを別盛りにしたり、担任が少しずつ取り分けたりして、食べ方を工夫しています。
12月12日(木) 献立:牛乳 ごはん たらのきのこあんかけ コーンサラダ 白菜のみそ汁 たらは冬が旬の魚で、今日はきのこたっぷりのあんかけでいただきました。 給食では旬の食材を積極的に取り入れて、子どもたちへの食育指導に繋げています。
1
2
3
»